人生の空欄を埋めていく旅

勝手気ままにいきていきたい人のブログ

二浪日記の解説③

6、センター模試が非常にだるくなる。とてもじゃないがセンター試験を1日でやるのは集中力が持たないため途中で帰ることもあった。

 

これはもうそのまんまですかね。

適当に英語、国語受けて自宅に帰る。

親にはとてもじゃないが言えないですね。

浪人時代に限らず年々集中力は老いている気がする。

でも、あえて声を大にして言いたい。

本当に第一志望の大学に受かりたいのであれば模試はきちんと受験しておくべきだ。

本来なら2日かけて行うセンター試験を1日に詰め込むセンター模試で慣れておけば、本番でいつも以上の力を出すことは簡単だ。

どうしてもつまらない人にオススメのなのがセンター試験模試では本来の時間マイナス10分で解くのだ。

タイムアタックをしているみたいで楽しい。

 

7、センター当日緊張しなくなる。今年はこんな問題なのかという余裕さえある。

思うんだけど、こんな危機感のないことしているのだから第一志望に落ちるのだろう。

それまでに全力で出し切って当日緊張しないのならまだしも、僕の場合はもう諦念によって緊張しなくなっていた。

つまり、「第一志望に受からなくていいや」という諦めの気持ち。

くれぐれも第一志望に受かりたい諸君には真似しないでほしい。

受験で全力を出しきれなくても次はあると思うが、出し切った方が後々とくだぞ?

とにかく。

何か一つのことに特化することは重要。

受験の時は受験。就活の時は就活。

それ以外の時はゲームでもスポーツでも恋愛でもとことん自分の好きなことに特化しなさい。

その集中力が必ず必要な時に活きてくるから。

コンテンツじゃないんですよ。

一つをやりきる能力、グリッド。

これが本当に重要だと思います。

 

確実にできること

今の自分に必要なのは実績。

人間にとって「できるとわかっている。もしくはできそうなこと」をすることは意外と苦痛なんだと思う。

だからみんなできるかどうかわからないものに手を伸ばそうとする。

恋愛にしろ受験にしろそうではなかったか。

しかし、できることをおろそかにしていると痛い目に合う。

実績がたまっていかないのだ。

その結果、時間とお金が奪われて自分のやりたいことにかけるお金や時間がなくなっていく。

これが負のスパイラルだと最近、気づいた。

もう一度じぶんができることを見直してきっかり結果を残すことも重要なのかもしれない。

 

 

オオサワ創研の大澤社長に会ったときのお話をするよ

ハロー。

今は就職期の10月になるのですが、

昨日、面接がてらにオオサワ創研さんの大澤社長に会ったときのお話をするよ。

 

↓オオサワ創研のHP

www.sooken.com

 

上のラバーにもあるようにオオサワ創研さんは住宅リフォーム・新築・不動産などをされている企業さん。

さらには”リフォーマー専門学校”というリフォーム専門の職人さんを育てる一般社団法人を日本で唯一ちゃんと運営している会社なのです。

そんな会社が我がふるさと呉市にあったとは誇らしい限りです。

 

さて昨日は面談の一環でそんなオオサワ創研の代表取締役である大澤社長にお会いしてきました。

名前を伏せようかとも思いましたが上記のHPで社長の名前と顔を検索できるため大丈夫かなと思い公表させていただきました。

 

【大澤社長と会ってみてお話させていただいた感想】

いや〜、すごかった。

社長ならではのエネルギーをバンバン受けました。

僕は将来、文筆家としての道も考えているんですがそれに関する秘話が出てくるわ出てくるわ。

なんでそんなに知ってるんだ(リフォーム会社の社長なのに僕より詳しかも……)ってところまで情報を教えていただいて。

さらには「こうしたらいいんじゃない?」というアドバイスまでいただきました。

(そしてこのアドバイスがまた的確すぎて本当は文筆業界の人なんじゃない?と思ってしまうほど)

そんな大澤社長のお話で印象に残っているものを今回いくつか紹介させていただき終わりにしたいと思います。

 

【この事業が軌道に乗れば大手に譲るだけ】

これは一体何かというと、先ほど紹介した”リフォーマー専門学校”に関すること。

日本で成功事例は唯一のこの学校はもちろんオオサワ創研さん発の事業なんですが、

この事業が軌道に乗れば大手に譲ればいいと大澤社長はなんの気兼ねもなく仰りました。

これはなかなか簡単に言い切ることはできない。

「専門学校の経営がわかれば大手の方が管理はできる」

と、あくまで会社自身の利益よりも大きな視点、社会にとってどちらが有意義かという視点で大澤社長は考えているのが伝わりました。

インベスターZ風に言えば、「大澤社長かっこいい!」

 

【プラスとマイナス。世の中はバランスを取ろうとする】

これは何かというと、何か”有なるもの”がこの世に生まれたとき、対になる”何か”が生まれるということ。

世の中はこうしてバランスを保っているんだと。

わかりやすい例で言えば裕福の裏側には貧しさがあるということ。

搾取する資本家がいれば搾取される労働者側がいるということ。

成功した社長の多くは輝かしい一面だけがピックアップされるが、

その裏には①大貧乏②投獄、逮捕③瀕死の病気の3つの内のどれかが隠れていると社長は仰りました。

このように大きな栄光の裏には大きな影が潜んでいること。

しかし、成功者は決してそれを口にしようとしない。

社長が言うだけにすごく身に染みる言葉でした。

説得力が違う。

 

【終わりに】

これだけでは社長の魅力を伝えることは正直できません。

また、今回は社長だけでしたが会社の中にも数多くの魅力ある社員の方がおられました。

同じ呉市の会社として応援したい会社です。

オオサワ創研に栄光あることを願って。

 

 

二浪日記の解説②

4 社会構造に対して疑念を抱く。というより社会を憎んでしまう。道を歩いているだけでそこらへんの人に対してイラついてしまう。

二浪しているときの僕は極めて反社会的だった。

常に眉間にしわを寄せながら駅から塾までの道を歩いていたものだ。

今思えばストレスを発散する方法がなかったのだろう。

受験勉強に意識が向きすぎて他のことを意識する余裕がなかったのだろう。

おもんない。

当時の自分も今振り返ってみてもそう思う。

書きたくもないのだがどんなことを思っていたかというと、

・公の場でギャーギャー戯れている輩は死ね。

歩きタバコすんなや殺すぞ。

・友達と会話せずに本でも読めや

などである。

浪人中の皆さん。

ストレスをうまく発散しましょう。

できなければ受験なんてやめましょう。

 

5 友達に無性に会いたくなる。とりわけ高校時代に親友に会いたくなった。たまに友達に会った時はめちゃくちゃ楽しかった。

 

いきなり矛盾するようだが、友達と遊んでいる同年代の輩を見ると無性にイラついた一方、自分がいざ旧友と会うとめちゃくちゃテンションが上がった。

彼女と会う約束くらいテンションが上がる。

何が言いたいかというとそれだけ当時の僕は娯楽が少なかったのだ。

携帯時代などがない古き時代では、旅人は情報を持ってくる媒介人として田舎などでは手厚くもてなされたそう。

多分あれと一緒だ。

でもこっちとしたら本当にごくたまに遊べる恋人のような存在だったかもしれないが、向こう側としては普段から大学の友達と一緒に遊ぶ感覚。

恋愛で例えると遊び相手でしかなかっただろう。

なんかそう思うとめちゃくちゃ恥ずかしいのだが。

予備校通っている人は分かった上で友達を作らないか、友達を何人か作ろう。

 
 

二浪日記の解説①

 

igamocchi.hatenablog.com

 

1、家族には感謝を

まずはじめに家族に感謝の言葉を。とりわけ祖母に。僕が浪人している間、目もおぼつかないにもかかわらず洗濯やら食事を作ってくれて感謝感謝です。浪人生活は家族の支えで成り立っていることは忘れないようにしてほしいです。

 

2、参考書マニアになる

無駄に参考書について詳しくなる。「あの参考書はどうだ」だの浪人生同士で話し合うことは多いです。しかし、この参考書にマニアックになるという状態はあまりよろしくない。なぜならそういう詳しい人に限って勉強できなかったりするから。あと逆に一つの参考書を完璧にマスターしろとよく言われると思うけどあれはどうなのかなと個人的には思います。すぐにマスターできる人ならすごく良いことだと思いますが、なかなかマスターできない人は一つの参考書にこだわり過ぎても時間のロスかなと思います。それよりかはある程度時間をかけたなら次の自分にあった参考書に映るべきだと僕は思います。

参考書のことだけで一つのブログが書けますが、ここではあと一つだけにとどめておきます。参考書選びにおいて何よりも重要なことは自分に合った参考書を選ぶこと。周りの友達、参考書の参考書、塾や学校の先生を参照するのはもちろん良いことですが最終的には自分で書店に行って肌に合うものが一番だと考えます。では、自分の肌に合った参考書とはなんでしょうか。僕は「この参考書だったら継続して楽しく勉強できそうだな」や「そうそう。この痒いところを書いて欲しかった」と思えるような参考書だと考えます。

 

3、学校教育に疑問を抱く

今までは当たり前だと思っていた学校の教育に対して浪人生になると疑問を抱きました。もちろん学校生活ですでに疑問を抱く生徒や大学生になって初めて気付く人もいることでしょう。それが僕の場合だと浪人生であり、意外とそういう人多いんじゃないかなと思います。これはデータを取っていないので完全な主観ですが。

学校で教えられたことは僕の感想だと受験や仕事におけるスキルとして役立つものばかりで、もっと社会に出た時に必要とされるコミュニケーション能力や時間、お金に関する教育は自分で学ぶしかないなと感じる。もちろん先生は今振り返れば良いことを言っていたとは思うが、当時の率直な感想を述べると「また同じこと言ってるよ」、「知ってるよ」と思いながら聞いていた。なぜそれが大切なのか理由がわからない。実感がともなう説明がないのだ。正論を振りかざしているだけの印象を受ける。正しいことを言ってはいるのだが定着しない。

「大人の言うことを聞きなさい」とよく言われるが、先生や親といった大人の言うことをなんでもホイホイ聞くようなやつは主体性がなくて面白くない。ソースは僕自身だ。学校にすごく適応する生徒って優等生というハンコを押され学校では優越感に浸って過ごせるけど社会に出たら面白くないやつと見なされるような気がする。

ここで言いたいのは、じゃあ大人の言うことはなんでも聞くなではなく、常に自分で考える意識を持って欲しいということ。権威に服従してはいけませんということが言いたいのです。